看護技術動画と看護手順書からスタート
S-QUE新人看護職員研修

ID無制限月額8,000円(税別)

S-QUE新人看護職員研修とは

厚生労働省新人看護職員研修ガイドラインは、「基本姿勢と態度」「技術的側面」「管理的側面」の3側面での学習を推奨しています。S-QUE新人看護職員研修は、技術だけではなく、新人看護職員が「基本姿勢と態度」「管理的側面」も学習できるように完全設計しています。

特典

eラーニングに連動した、新人看護職員のための「看護手順ポケットマニュアル」をご契約いただいた病院様に毎年20冊を無料でお送りいたします。

看護手順ポケットマニュアルとは無料

新人看護職員のための「看護手順ポケットマニュアル」とは、S-QUE新人看護職員研修eラーニングに連動した2024年に創刊した手のひらサイズの手順書になります。2025年には最新の情報にアップデートし、新規項目を多数追加して2分冊となって新登場!

オプション

オリジナル動画アップロード有料

「新人看護職員研修」では、月額15,000円(税抜)のオプション契約で、オリジナル動画を無制限にアップロード可能。ID数も無制限で、受講履歴は自動で記録されるため、管理も簡単。※1年ごとの契約で、自動更新となります。

プログラムの特長

新人看護職員研修ガイドラインを忠実に具現化

S-QUE新人看護職員研修は、厚生労働省のガイドラインに基づき、「基本姿勢と態度」「技術的側面」「管理的側面」の3つの視点から学べるよう設計されています。技術だけでなく、看護の本質も学べる研修です。

日付が記入できるチェックリスト付き

3ステップで看護技術を確実にマスター

看護職に必要な一般的知識を、講義で基本姿勢と管理的視点から学べます。

臨床実践能力は「基本姿勢と態度」「技術的側面」「管理的側面」が統合されて発揮されるべきものです。S-QUE新人看護職員研修では、それらを統合した講義プログラムを提供し、教育担当者の負担を軽減します。

1.看護職員としての自覚と責任ある行動

例:患者安全と患者誤認防止策の実施〈安全管理〉

公立陶生病院 看護第三部長 集中ケア認定看護師
濱本 実也

2.患者の理解と患者・家族との良好な人間関係の確立

例:インフォームド・コンセントと看護師の役割の基本〈情報管理〉

榊原記念病院 看護管理室 副看護部長 片山 雪子

3.組織における役割・心構えの理解と適切な行動

例:病院運営と経営・経済管理〈コスト管理〉

元・杏林大学医学部付属病院 看護部長
ヴェクソンインターナショナル株式会社 看護企画部 部長
道又 元裕

4.生涯にわたる主体的な自己学習の継続

例:ポートフォリオ〈業務管理〉

日本赤十字九州国際看護大学
准教授 急性・重症患者看護専門看護師
立野 淳子

各講義には、講義資料と確認テストが付いています!

  • 講義スライドは印刷可能
  • 確認テストは自動採点・解説付きで復習に最適
  • 結果はWebで反映され、教育担当者や管理者も簡単に確認

サンプル動画

静脈穿刺による血管確保

与薬の技術-静脈内注射、点滴静脈注射

輸液ポンプの使用法と管理

与薬の技術-輸液ポンプ・シリンジポンプの準備と管理

ご利用料金

単体価格

研修名 ご利用料金(税抜) 登録ID数
新人看護職員研修 35,000円/月 無制限
  • ・1年毎の契約となります。契約に変更がない場合は自動更新されます
  • ・支払い方法は一括、月額払いから選べます

オプション

※オプションは、新人看護職員研修をご契約施設様のみご利用いただけます。単品ではご利用いただけません。
※1年毎の年間契約となります。契約に変更がない場合は自動更新されます。

オプション名 ご利用料金(税抜) 登録ID数
オリジナル動画アップロード 15,000円/月 無制限

クリニカルラダー別研修と新人看護職員研修のお得なセットプラン

区分 クリニカルラダー別研修
ご利用料金(税抜)
新人看護職員研修
ご利用料金(税抜)
登録ID数
0~99床 15,000円/月 +15,000円/月 無制限
100~199床 20,000円/月
200~399床 30,000円/月
400~599床 40,000円/月
600床以上 50,000円/月
  • ・クリニカルラダー別研修は、「日本病院会会員」「全日本病院協会会員」は1割引で利用できます。
  • ・1年毎の契約となります。契約に変更がない場合は自動更新されます
  • ・支払い方法は一括、月額払いから選べます

新人看護職員研修・クリニカルラダー別研修・マネジメントラダー別研修、この3つの研修がセットになったお得なプランもございます。
詳細は、お電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

その他にもオプションを含むご利用料金の詳細につきましては、料金一覧をご覧ください。

導入施設の声

新人看護職員研修を導入いただいている施設様の声をご紹介いたします。ご契約をご検討中の施設様はぜひご参考ください。

施設様の声
京都民主医療機関連合会
公益社団法人 京都保健会
看護部長 小泉智香子 さん
本研修の導入の決め手は、臨場感ある動画を併用できる点です。手技を動画で確認できることで、文字情報だけでは難しかった具体的なイメージを共有することができました。
Q1:導入のきっかけを教えてください。

京都民医連は医療(急性期から在宅)、介護、教育など幅広いフィールドで事業を展開する法人グループです。教育機関も有していることから、長きにわたり法人全体で統一した看護基準・看

京都民医連は医療(急性期から在宅)、介護、教育など幅広いフィールドで事業を展開する法人グループです。教育機関も有していることから、長きにわたり法人全体で統一した看護基準・看護手順を使用してきました。ただ、実際に経験できる技術は施設によってまちまちであり、文字資料による共有だけでは限界を感じることも少なくありません。今回のS-QUE新人看護職員研修(以下、本研修)を導入することのメリットの一つは、臨場感のある動画を併用できる点です。それによって経験の乏しい技術にも具体的なイメージを持つことができるようになる、そこが導入の決め手になりました。

Q2: どのように利用していますか?
新人研修プログラムに組み込んで視聴しています。動画で手技の流れを確認し、その後に演習につなげていく方法が多いです。動画を見て具体的なイメージを持つことは、実践経験の少ない新人にとって大きなメリットです。繰り返しになりますが、映像は文字情報の限界をとてもよく補ってくれると実感します。一つの手技を実施のBefore/Afterで観ることは優れた予習・復習効果につながります。現代の若者は映像から学ぶスタイルに慣れているので、今後はどの施設においてもこの方式がスタンダードになっていくでしょう。 また、病棟現場では、新人だけでなく中堅層も一緒に動画を見て手技を確認していますね。手技の統一は「教育の標準化」、さらには「安心・安全な医療」にとって不可欠だと思います。

Q3: 今後の期待、展望などについてお聞かせください
我々は法人グループ内で共通の卒後教育やラダーシステムを運用することに大きな価値を置いています。各事業所の機能・特性には違いがあり、経験できる技術も異なりますが、本研修を紐づけて運用することでこれまで以上に質の維持・向上を期待できると考えています。今日、多様な働き方・ワークライフバランス(WLB)が重視されるなか、学ぶ環境やスタイルも多様化しています。職場異動の際にも同じ教育ツールがあることで、職員への学ぶ環境の保障にもつながっていると考えます。

施設様の声
医療生協わたり病院
教育担当副総看護長
山縣 由紀子 さん
QRコードで手軽に動画が見られるのが気に入り、看護手順ポケットマニュアルを有効に使っています
Q1:わたり病院 看護部の特色についてお話ください。

医療生協わたり病院は、今年50周年を迎えます。福島の地で安心してかかれる病院がなかった時代、この地域の住民と医療従事者が手を携え、健康で明るいまちづくりを支える、安心してかか

医療生協わたり病院は、今年50周年を迎えます。福島の地で安心してかかれる病院がなかった時代、この地域の住民と医療従事者が手を携え、健康で明るいまちづくりを支える、安心してかかれる医療機関として「わたり診療所」が開設されました。そこから、病床数196床、一般急性期、地域包括病床、回復期リハビリ病棟、緩和ケア病棟を有する、現在のわたり病院へと発展してきました。 看護部では「教育=共育」であるという位置づけのもと、生涯共育としてクリニカルラダーを開始しました。ラダー内の視聴学習としてS-QUEを取り入れています。 看護部理念「患者・家族の目線に立ち、思いやりのある行動から、安全・安心の看護を提供します」に沿った看護師育成の中で、患者を全人的に捉え基本的な看護能力や専門性はもちろんのこと、医療人としての倫理観を持つこと、看護観を育むために視聴学習も大切です。

Q2: 当社の新人看護職員研修を導入された背景を教えてください。
新人看護職員のための看護手順ポケットマニュアルを見て、QRコードをかざせば手軽に動画が見られる、そのシンプルさにまず惹かれました。 これまで使っていた他社のeラーニングがログインしにくく、見たいときにすぐに見ることができなかったので、今のところ、手技を確認したい時にすぐに見ることができるのが良いと思っています。 また、現時点では、標準化された手順書の内容と病院独自の手順で大きな乖離もないため、そのまま新人職員に使用できています。 今後、看護管理者の会議などで検討して、当院ならではの必要な手技を追加して運用していきたいです。

Q3: 導入してから、どんな風に運用されていますか? 工夫されていることはありますか?
技術をしっかりやるところは看護手順ポケットマニュアルを有効に使うようにしています。今の段階では、従来から用いている当院独自のチェックリストを優先して使っているため、eラーニングのチェックリストは使わずに進めて行く予定です。個々の進捗状況をどう可視化していくか、チェックリストをどのように使うかはこれから考えていきたいです。 ゆくゆくは病院独自の手順をeラーニング上に入れることもできるという機能を使ってみたいです。 年に1度、全体の受講状況をみて熱心に学習している部署の表彰をしたいので、データをいただいて実施していけたらと思っています。 評価していくことでモチベーションが上がり、実際の学習視聴率が上がることを期待しています。

Q4: 導入の効果は出ていらっしゃいますか?
以前は、動画ばかり見てしまう、熱心になりすぎて疲れがきてしまうといった新人職員もいたため、バランスに気を付けていますが視聴は進んでいるようです。 今年の新人職員はS-QUE新人看護職員研修からS-QUEクリニカルラダー研修の新人に移行するのはスムーズに行くと考えています。 その後の中堅以降の教育をどう進めているかが、これからの課題となりそうです。 また、部署によって必要な技術が異なり、視聴に差が出てしまうためどのようにするか工夫が必要です。 S-QUEクリニカルラダー別研修の講義を促しつつ、面談して助言をしながら、本人の学習意欲を持っていただければと思います。

施設様の声
みなと医療生活協同組合 協立総合病院
教育担当課長 榊原 寛 さん
新人看護職員研修の1番の良さは、新しい手技を行う際に技術動画を短い時間で視聴して臨めることです。
Q1:協立総合病院看護部の特色についてお話ください。

医療生協わたり病院は、今年50周年を迎えます。福島の地で安心してかかれる病院がなかった時代、この地域の住民と医療従事者が手を携え、健康で明るいまちづくりを支える、安心してかか

協立総合病院は地域に根ざした基幹病院として二次救急の機能を持っている総合病院ですが、「みなと医療生活協同組合」の法人内には介護老人保健施設や高齢者住宅、複数の診療所や訪問看護/介護のサービスなどがあり、地域の病診連携システムの要となる病院です。 一方で年間3000台もの救急車を受け入れているため、我々看護師は地域包括ケアとクリティカルな患者さんの両方を看護することができる、ジェネラリスト看護師の育成が必要とされています。

Q2: 当社の新人看護職員研修を導入された背景を教えてください。
まずはクリニカルラダー別研修の導入から始まったのですが、これまで他社のeラーニングを使っていたものの、あまり活用されていないという状況でした。そんな折に日本看護協会の看護実践能力習熟段階(以降「ラダー」)が刷新され、ほぼ時期を等しくしてS-QUEのクリニカルラダー別研修がリリースされたので、最先端のシステムに則った看護を学べるということで切替えをしました。また、新人看護職員研修については、他社のeラーニングにオプションで技術動画を追加すると料金がかなり高くなってしまったのに、S-QUEの新人看護職員研修には技術動画や手順、ポケットマニュアルがあらかじめセットとなっているところが費用面と内容の充実度の面でとても素晴らしいと思いました。

Q3:導入してから、どんな風に運用されていますか? 工夫されていることはありますか?
今までのeラーニングがあまり活用されていなかったことも加えて、ちょうど切り替えのタイミングで自分が教育担当課長になったので、まずは2025年から院内教育体制をラダーに則ってしっかりやっていくと看護部内に周知しました。 個人で視聴するeラーニングなどでは、自分が得意な分野、好きな領域ばかり選んでしまう傾向があるので、ラダーの方はジェネラリストの看護師として必要な法律や倫理なども必須項目として学ぶようにしています。 新人の全員には、コミュニケーション、安全管理、接遇等の必須視聴項目をいくつか設定しています。そして、それぞれの実地指導者と新人が相談しながら、自部署で必要な学ぶ項目を選択して視聴してもらうようにしています。 今一番注力しているのが学習の管理で、「まなびの履歴書」というExcelの管理表を全看護職員個々に作成し、eラーニングの項目をニーズ別にどんなカリキュラムがあるか作成し、視聴に応じてチェックを入れて目標に向けて計画的に学習していけるようにしています。一覧でポイント制となっているため、年度末に慌てて駆け足でまとめ視聴をすることもなく、自分に何が足りていないか可視化できます。また、こちらは教育担当者だけではなく、自部署の課長との面談時にも活用しており、学びの方向性や学びの内容などについてアドバイスをもらえるシステムにしています。年度末に成果が出ることを期待しています。

Q4: 導入の効果は出ていらっしゃいますか?
新人看護職員研修の1番の良さは、新しい手技を行う際に技術動画を短い時間で視聴して臨めることです。当日いきなり指示があっても、見やすいようにまとまった動画を予習してから臨むことが可能です。もちろん全部ひとりで実施するわけではないですが、学習してから目前で看護技術を手伝うといったことでも、視覚でイメージできているのはかなり効果があります。 また、ポケットブックを全ての新人看護職員が個々で使用できるというのもとてもありがたいです。こういった教育コンテンツが整っているということは、就職説明会や就職ガイダンスでも案内ができ、向学心のある熱心な看護師の採用に繋がると考えています。