全日病S-QUE eラーニング
看護師特定行為研修



全日病 SQUE eラーニング看護師特定行為研修とは
ヴェクソンインターナショナル株式会社(S-QUE研究会)は、公益社団法人全日本病院協会(全日病)と共同開発により、2016年4月から看護師特定行為研修eラーニングの提供を開始しております。

特定行為の実践によって何が変わるの?
特定行為研修修了者になるとタイムリーな看護ケアが可能になります。「呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連」の例

指定研修機関の約6割が
全日病S-QUE eラーニングを採用している3つの理由

演習・OSCE・実習を映像化して効率的な指導をサポート
- ● 演習・OSCE・実習も映像化し、指導者の負担を大幅に軽減!
- ● すべての講義に講師映像付きでわかりやすく学べます。

フォローアップ研修も充実!無料配信
- ● 修了者向け「教育用電子カルテ」
- ● 修了者そして指導者にも役立つ定着支援ライブ「推論Q」を無料配信

申請業務を全力サポート
貴法人専用フォーマットで、新規申請も追加申請も万全サポート!指定研修機関認定後も、継続してしっかり支援します。
- ● 選択する区分別科目に応じてカスタマイズした申請書、シラバス及び添付書類ファイルをお渡しします。(ご依頼後1週間程度の時間がかかります。)
- ● 地方厚生局からの質問について回答を一緒に考えます。
- ● 補助金・助成金等についての書類のご相談も可能です。
研修について
演習・OSCE・実習の進め方も映像化、症例提示や解説はeラーニングで提供。医学的思考の習得を支援し、指導者の負担を大幅に軽減します。

講義
第一線で活躍する専門講師が担当、講義はすべて60分で統一されているため、研修計画が立てやすくなります。
PC・タブレット・スマートフォンで受講可能です
全日病特定行為研修委員会が選定した170名の有名講師陣が、現場重視の内容で講義を担当します。1コマ60分(講義45分+確認テスト15分)に統一されており、研修計画も立てやすく進行もスムーズです。
※共通科目のテキストは印刷の手間を省くためご希望者に販売中


講義確認テスト
講義を9割以上視聴しないとテストを受けられない仕組みで、学習の質をしっかり確保
すべての講義に確認テストがあり、選択肢形式でランダムに出題されます。講義の9割以上を視聴しないとテストが受けられない仕組みが、指定研修機関から好評です。解答後は結果と解説が表示され、復習にも役立ちます。


筆記試験
自由に科目修了試験の設定可能
総括的評価として、2500問以上の問題群から科目修了試験を設定可能。出題数や合格点、試験時間などは指定研修機関が自由に設定でき、合格点は8割以上が推奨されています。

演習
講義で学んだ内容を基礎として、少人数で議論や発表を行う形式の授業。症例検討やペーパーシミュレーションも含まれます。
(集合研修・グループワーク 1コマ約60分)
実践に直結するリアルな事例と
演習課題
学びを深めるワークシートや
解説資料付き
時間配分や構造化された評価表など、
指導者用資料も充実

実習
講義や演習で学んだ内容を基に、少人数で指導者のもと実技を中心に学ぶ形式の授業です。
( 集合研修・グループワーク 1コマ約60分 )
特定行為におけるチーム医療と
倫理観を深める実習構成
医師の思考プロセスと
患者の捉え方を総合的に習得
多角的かつ客観的に実技を
評価できるツールを完備

OSCE
OSCE(オスキー):客観的臨床能力試験
現場で求められる臨床技能を的確に評価する実技試験
実際の臨床を再現した
リアルなシナリオ設計
OSCE用に構造化された
評価表とチェックリストを完備
実施後のリフレクションや緻密な時間管理
など、効果的な学びを支える工夫も充実

区分別科目の実習映像の追加
OSCEがある科目には模範映像を、それ以外の科目にも実習映像を順次追加し、実践的な学習を支援しています
演習・実習の手引きの改定
2024年度に演習・実習の進め方を記載した手引きを改定しています。評価表はそのままに、ワークシートの形式を刷新し、スライド形式に加えて文章による解説を追加しました。
サンプル動画
共通科目サンプル動画
【講義】臨床推論(症候学を含 む)の理論と演習
- 前野 哲博氏
- 筑波⼤学 医学医療系 地域医療教育学 教授 附属病院総合診療科
【講義】医療安全学 医療倫理・⽣命倫理の原則
- 会⽥ 薫⼦氏
- 東京⼤学⼤学院⼈⽂社会系研究科死⽣学・
応⽤倫理センター上廣講座 特任教授
区分別科目サンプル動画
【OSCE】ろう孔管理関連 (A)胃ろうカ テーテル若しくは 腸ろうカテーテル ⼜は胃ろうボタン の交換
- ⽝飼 道雄氏
- 岡⼭済⽣会総合病院 内科・がん化学療法センター
【OSCE】術中麻酔パッケージ 動脈⾎液ガス分析関連 (A)直接動脈穿刺法による採⾎
- 齋藤 繁氏
- 群⾺⼤学医学部附属病院⿇酔科教授・集中治療部部⻑
\ 指定研修機関と修了者を、
完全無料で徹底サポート! /
『特定行為看護』は定期購読が無料!最新情報をいつでも手元に。無料
看護師特定行為研修をご契約いただいた病院様には、『特定行為看護』定期購読が無料になります!
特定行為研修の修了者向けに5ステップで学べるフォローアップ研修を用意いたしました。模擬患者映像と教育カルテを使って継続学習を行い、医師視点の推論解説も追加!個人でもグループでも実施可能です
5つのstepで学べる修了者のための継続学習コンテンツ修了者向け
リアルな教育カルテと模擬患者映像をもとに情報収集し、観察・アセスメント・ケアの検討までを5つのステップで学べる、修了者向けの継続学習コンテンツです。

定着化支援ライブ「推論Q」
組織向け修了者向け
令和5年度から、特定行為研修を継続教育として位置づけ、推進する医療機関を支援する組織定着化支援事業が始まりました。当社では、修了者はもちろん、指導者やメンター向けに、実践での臨床推論力や病態判断力を深める「推論Q」を開催し、研修運営をサポートしています。

研修形態がZoomミーティングだからご自宅からでも参加可能! 後日、映像が共有されるので見返して復習ができます。
ご利用料金
全日病S-QUEを利用する指定研修機関関係者(修了者、指導者等)は
※上記指定研修機関以外の方は参加費3,000円
実践的手順書Web検索
組織向け
定着化支援オンデマンド
組織向け修了者向け
特定行為研修の組織定着化支援事業がはじまりました
特定行為研修を継続教育として位置づけ、組織的に推進する医療機関等を支援する「組織定着化支援事業」がスタートしました。全日病S-QUEでは、定着化に役立つフォローアップ研修コンテンツを順次追加しています。

導入施設の声

- 多根総合病院
- 看護部長 米倉修司 さん
教育専従看護師長 松下広美 さん
2017年に開講し、現在までに48名修了しています。領域別パッケージ研修となると指導者の確保や特定行為のレベル担保が難しいので、急性期に特化し、且つ一般病棟で使えるような項目を中
2017年に開講し、現在までに48名修了しています。領域別パッケージ研修となると指導者の確保や特定行為のレベル担保が難しいので、急性期に特化し、且つ一般病棟で使えるような項目を中心に徐々に区分別科目を増やしています。
最近は、既に他の指定研修期間で修了されている方が、追加でPICC等の項目を取得されるために、外部から参加されたりしています。
2)修了者は実際にどのように特定行為を実施しているか
現在16名の修了者がジェネラリストとして、部署に偏らず満遍なく配属されています。これは特定行為看護師を意図的に各部署所属にしているということではなく、ひとりのジェネラリストとして配属采配されたものが、結果的にバランス良く配置されていたという感じです。
以前は特定行為実践に関する、修了者への指示体制が整備できていなかったため、特定行為の実施件数が伸び悩んでいました。いくつかの課題があったのですが、先ずは特定行為看護師の勤務状況と、実施できる特定行為の実践レベルについても評価制度を整備し、「優(指導レベル)」・「良(一人でも実践可)」・「可(実践に指導が必要)」のランク付けを行い可視化しました。また平日の日勤帯においては、特定行為に関するコントロール担当を置くことで指示体制を確立し、依頼のあった特定行為の実施を、部署関係なく組織横断的に采配していくように改善しました。特定行為コントロール担当のPHSに依頼の連絡が入ると、その情報をモバイルのトーク(チャット)機能を使って、コントロール担当から依頼内容を発信します。タイムリーに実施可能な返信が無い場合は、可視化されている勤務状況と実践レベルを確認して、直接采配を行っています。システム整備後は、消化器内科や外科の医師もシステムをよく理解してくれており、ドレーン抜去やPICC挿入に関する実施件数も増加してきています。また感染管理認定の特定行為修了者がラウンドで「この患者さん、状態安定しているから主治医に相談して、CVを早く抜きましょう」というようなアセスメントのもと、主治医への相談と特定行為実施に関するコントロール担当への相談が同時に動き始めるので、より早くタイムリーに必要な処置が患者さんに行われるという風土ができつつあります。
3)区分、パッケージ
腹腔ドレーン管理関連
栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連
栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連
創傷管理関連
創部ドレーン
動脈血液ガス分析関連
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
https://general.tane.or.jp/archives/8495

- 有隣厚生会富士病院
- 特定行為研修修了看護師
林 尚三 さん
富士病院は静岡県東部にある3病棟160床の急性期病院です。 2018年より看護師の特定行為研修における指定研修施設として、特定行為研修を毎年2クール実施しています。ほぼ同時期に導入
富士病院は静岡県東部にある3病棟160床の急性期病院です。 2018年より看護師の特定行為研修における指定研修施設として、特定行為研修を毎年2クール実施しています。ほぼ同時期に導入が始まったクリニカルラダーの研修にS-QUE院内研修1000’を盛り込んでいましたが、2023年日本看護協会のクリニカルラダー改訂への対応にS-QUEはいち早く着手しており、工夫をしてラダーと特定行為研修をシームレスに繋ぎ、院内教育に柔軟性が増しています。特定行為研修自体のカリキュラムの変更はできませんが、ラダーと特定行為研修を連動させることで、施設・地域に合った看護師の育成の新たな一手になると考えます。
2)特定行為研修修了者は実際にどのように特定行為を実施しているか
2022年4月現在、特定行為研修修了者が8名所属しており、その内訳は管理者2名、皮膚排泄ケア認定看護師1名、病棟主任2名、スタッフ看護師3名です。病棟主任とスタッフ看護師は病棟に配属されていますが、週に1日担当日を設けて院内で生じる年間750件を超える相談に組織横断的に対応しています。
特定行為は患者さんにとって非常に有効な医療行為であることは間違いありませんが、それ以上に看護師=患者さんの生活の支援者として、患者さんその人の思考や価値観を重要視し、チームとして医療を貢献できるようコミュニケーションをとることを心掛けています。
また、医師のタスクシフトだけではなく、エコーを用いた末梢静脈穿刺が難しい患者に対し安全で安楽なライン確保や採血、膀胱内の尿の貯留量や腸管の便の評価、在宅でのPICC挿入など至る所で介入させていただき、看護師のタスクシフトへの貢献や質の向上にも寄与しています。
3)区分別科目
呼吸器(気道確保に係るもの)関連
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
呼吸器(長期呼吸療法に係るもの
ろう孔管理関連
栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連
栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連
創傷管理関連
創部ドレーン管理関連
動脈血液ガス分析関連
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
感染に係る薬剤投与関連
血糖コントロールに係る薬剤投与関連
術後疼痛管理関連
循環動態に係る薬剤投与関連
4)パッケージ
在宅・慢性期領域
術中麻酔管理領域
外科系基本領域パッケージ
https://www.fujihospital-nurse.jp/category/p-006
受講料
共通科目
全日病 SQUE eラーニングでは演習・実習も映像化しています。
演習・実習の進め方、症例提示、解説等はeラーニングでご利用いただき、指導者の負担を可能な限り軽減しています。
医師の医学的思考過程の習得を目的としたeラーニングをぜひご利用ください。
区分 | 0~99床 ※診療所・クリニックも含む |
100~199床 | 200~399床 | 400~599床 | 600床以上 | 複数施設 ※学校法人・株式会社含む |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
ご利用料金 | 25,000円/月 | 30,000円/月 | 50,000円/月 | 60,000円/月 | 70,000円/月 | 70,000円/月 | |
ご利用可能ID | 無制限(院内関係者に限る) | 100IDまで | |||||
S-QUEラダー別研修 とセットにした場合 |
+5,000円/月 |
※2023年4月からの料金表です。※100ID以上の場合お問い合わせください。
区分別科目
領域別パッケージ
シラバスダウンロード
共通科目
共通科目シラバスタイトル | 時間 |
---|---|
臨床病態生理学 | 30時間 |
臨床推論 | 45時間 |
フィジカルアセスメント | 45時間 |
タイトル | 時間 |
---|---|
臨床薬理学 | 45時間 |
疾病・臨床病態概論 | 40時間 |
医療安全学/特定行為実践 | 45時間 |