年間スケジュールSCHEDULE

ホーム » 年間スケジュール » S-QUE院内研修1000&看護師特定行為研修 » 第22回 患者の声にならない訴えを看るシリーズ〜フレイルの予防と改善

Eナース

S-QUE院内研修1000’ & 看護師特定行為研修

第22回 患者の声にならない訴えを看るシリーズ〜フレイルの予防と改善

ヴェクソンインターナショナル株式会社
清水 孝宏 氏

STAGE2〜4

オンデマンド研修 2月25日(火)〜3月25日(火)

フレイルは65歳以上の高齢者から発症割合が高く、80歳を超えると30%を超えてくる。フレイルは健康寿命を短くし、介護の必要な期間を延長する。そのためフレイルに陥る期間を可能な限り短くすることと、可逆的な時期に適切な介入を行うことが重要である。フレイルの予防と介入の要は栄養と運動、両者の同時介入である。これらについて本講義で概説した。

第22回 患者の声にならない訴えを看るシリーズ〜フレイルの予防と改善