ライブラリLIBRARY

ホーム » ライブラリ » ワンポイントナースエイド » CHAPTER4
食事介助と口腔ケア

ワンポイントナースエイド ライブラリ

CHAPTER4
食事介助と口腔ケア

関西看護医療大学看護学部看護学科 教授
箕浦 洋子氏

  • 1「食べる」楽しみの獲得公開中

    「食べる」楽しみの獲得

    食事は人にとって生命を維持するためにも、人として豊かに暮らすためにも必要な営みです。しかし、病気によって食事に関わる機能や摂取行為が満たされなくなることや、病院での生活のために食事が制限されてしまう場合があります。そのような状況の中でも「食べる」楽しみを感じて食事を摂って頂けるように支援するために、看護補助者は看護職員と協働して、環境調整や、気持ちを汲み取り心に添った援助を行うことが求められています。患者さんが楽しく食事ができる場面作りが看護補助者の役割になっていることを確認しましょう。

  • 2自立支援に繋げる食事介助公開中

    自立支援に繋げる食事介助

    患者さんの病気によっては、食事を自己摂取することが阻害される場合があります。運動機能、嚥下機能、認知機能など、阻害された状況を確認しながら、残存機能を活かして自己摂取ができるように援助することが必要です。ここでは食事準備、食事介助、食事介助(見守り)、下膳について手順を確認します。特に観察ポイントとして嚥下状態,咀嚼運動障害の徴候がないか気を配り、誤嚥や窒息の予防ケアを理解し、看護師と協力して対応を身につけます。「その人らしさ」を尊重した食事摂取への援助を行うことで、生きる希望に繋がるように援助して行きましょう。

  • 3口腔ケアの基本公開中

    口腔ケアの基本

    ここでは食事と密接な関係にある口腔ケアについて考えます。口腔ケアの目的は、口腔内の細菌の繁殖を減少させ、全身性・局所性の感染防止を図り、口臭を除去して気分を爽快にし、食欲の増進をはかる。歯肉を刺激することにより血液循環を良くして、歯槽膿漏を予防することです。ケアの必要な患者さん、義歯の患者さんなど、介助の実際を見て学んで行きます。入院中の数少ない楽しみの食事時間に関わる看護補助者の役割は重要です。患者さんの側で、できる限り患者さんの心に寄り添い、心のこもった援助を行って行きましょう。