看護師特定行為研修

特定行為研修とは、看護師が手順書により特定行為を行う場合に特に必要とされる実践的な理解力、 思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能の向上を図るための研修であって、特定行 為区分ごとに特定行為研修の基準に適合するものと定義されています。(厚生労働省から抜粋)

特定行為の実践によって何が変わるの?

特定行為研修修了者になるとタイムリーな看護ケアが可能になります。
「呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連」の例

特定行為研修修了者になる魅力って?

特定行為研修修了者がチームにいると看護や現場が変化します。

※特定行為研修修了者は医行為の一部を「特定行為」として、修了した「区分別科目」(領域別パッケージ)に  含まれる行為を手順書にしたがって医師の判断を待たずに行えます。

特定行為研修修了者になるためには?

特定行為研修は「指定研修機関」で行います。 共通科目の各科目及び区分別科目は、講義、演習、又は実習により行い、履修の成果は、筆記試験とその他適切な方法により評価します。

指定研修機関とは?

指定研修機関とは特定行為研修を行うことを厚生労働省に認定された機関のこと。
指定研修機関は、協力施設と連携協力し、講義、演習又は実習を行うことが可能。
講義・演習は、印刷教材等による授業、メディアを利用した授業など、大学通信教育設置基準(第3条第1項及び2項)に定める方法で実施することが可能。
実習は、受講生の所属施設等(病院・診療所・介護老人保健施設・訪問看護ステーション)での実施も可能。

全日病 SQUE eラーニングって?

ヴェクソンインターナショナル株式会社(S-QUE研究会)は、公益社団法人全日本病院協会(全日病)と共同開発により、2016年4月から看護師特定行為研修eラーニングの提供を開始しております。 全日病SQUE eラーニングを使用する指定研修機関が202指定研修機関になりました。

公益社団法人全日本病院協会は、厚生労働省より看護師の特定行為に係る 指導者育成事業の実施団体としての選定を受けています。

公益社団法人全日本病院協会とは

公益社団法人全日本病院協会は約2,500病院が加入している医療関連団体であり、全国の病院の一致協力によって病院の向上発展とその使命遂行に必要な調査研究等の事業を行い、公衆衛生の向上、地域社会の健全な発展に寄与することを目的としている組織です。

厚生労働省事業『看護師の特定行為研修における実習指導(共通科目)の手引き』にeラーニングとしては唯一、全日病 SQUE eラーニングの実習コンテンツが掲載されています!

指定研修機関の声

岡山県

倉敷中央病院

急性・重症患者看護専門看護師/
特定行為研修修了看護師

北別府 孝輔さん

鹿児島県

鹿児島大学病院

NP/ 特定看護師

福元 幸志さん

東京都

花と森の東京病院

看護部長

市橋 富子さん

静岡県

有隣厚生会富士病院

特定行為研修修了看護師

林 尚三さん

研修の流れ

研修内容

演習

集合研修・グループワーク1コマ約60分
講義で学んだ基礎として、少人数に分かれて指導者のもとで、議論や発表を行う 形式の授業をいうこと。症例検討やペーパーシミュレーション等が含まれること。

実習

講義や演習で学んだ内容を基礎として、少人数に分かれて指導者のもとで、主に 実技を中心に学ぶ形式の授業をいうこと。実習室(学生同士が患者役になる ロールプレイや模型・シミュレーターを用いて行う場)や、医療現場(病棟、外 来、在宅等)で行われること。ただし、単に医療現場にいるだけでは、実習とし て認められないこと。

OSCE

OSCE(オスキー):客観的臨床能力試験
現場で必要とされる臨床技能が備わっているか確認する実技試験のこと。

上記3つを映像化して指導者の負担を軽減!

  • 演習/OSCE・実習の進め方、症例提示、解説等は e ラーニング で提供
  • 演習/OSCE・実習の詳しい手引きはいつでもダウンロード可能
  • 演習/OSCE・実習をサポートするワークシート、評価表もご用意

受講管理

管理者画面の『受講状況をみる』から「ワンクリック」で個人の受講状況を 一目で確認できます。講義の受講状況(未受講、受講中、受講済講義の状況)、 講義の視聴時間、講義確認テストの点数、科目修了試験の結果が表示され、CSV データで一括出力可能です。

お申し込みはこちらから

受講手続きや受講料金の支払い方法などの詳細は、申込み後1週間以内にご案内いたします。

全日病SQUE eラーニングは本研修以外も充実!

すでに配信中のフォローアップ研修。
これからも新規コンテンツが追加されます。

修了者の医学・看護知識をフォローアップ!

特定行為の臨床推論・アセスメント力をアップデート「教育用電子カルテ」(配信中)
特定行為実施を想定した模擬患者映像と電子カルテを使用します。

研修前の医学・看護知識のレディネスを高める!

研修前の受講がお奨め
「フィジカルイグザミネーション基礎」(配信中)
フィジカルアセスメントをより深く理解するために必要な基本的知識・手技・視点
を凝縮したフォローアップコンテンツです。

New! 2023年4月開始予定

病院全体での特定行為の実践をサポート!

特定行為を円滑に進めるためのフレーム作り「手順書共有サービス」
特定行為の定着を図る情報提供「修了者を活かすための体制整備」

共通科目250時間 picture_as_pdf 共通科目シラバス

全日病 SQUE eラーニングでは演習・実習も映像化しています。
演習・実習の進め方、症例提示、解説等はeラーニングでご利用いただき、指導者の負担を可能な限り軽減しています。
医師の医学的思考過程の習得を目的としたeラーニングをぜひご利用ください。

タイトル 時間
臨床病態生理学 30時間
臨床推論 45時間
フィジカルアセスメント 45時間
タイトル 時間
臨床薬理学 45時間
疾病・臨床病態概論 40時間
医療安全学/特定行為実践 45時間

区分別科目

タイトル 時間
呼吸器(気道確保に係るもの)関連 9時間 picture_as_pdf シラバス
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 29時間 picture_as_pdf シラバス
呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連 8時間 picture_as_pdf シラバス
循環器関連 20時間 picture_as_pdf シラバス
心嚢ドレーン管理関連 8時間 picture_as_pdf シラバス
胸腔ドレーン管理関連 13時間 picture_as_pdf シラバス
腹腔ドレーン管理関連 8時間 picture_as_pdf シラバス
ろう孔管理関連 22時間 picture_as_pdf シラバス
栄養に係るカテーテル管理(中心静脈 カテーテル管理)関連 7時間 picture_as_pdf シラバス
栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型 中心静脈注射用カテーテル管理)関連 8時間 picture_as_pdf シラバス
タイトル 時間
創傷管理関連 34時間 picture_as_pdf シラバス
創部ドレーン管理関連 5時間 picture_as_pdf シラバス
動脈血液ガス分析関連 13時間 picture_as_pdf シラバス
透析管理関連 11時間 picture_as_pdf シラバス
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 16時間 picture_as_pdf シラバス
感染に係る薬剤投与関連 29時間 picture_as_pdf シラバス
血糖コントロールに係る薬剤投与関連 16時間 picture_as_pdf シラバス
術後疼痛管理関連 8時間 picture_as_pdf シラバス
循環動態に係る薬剤投与関連 28時間 picture_as_pdf シラバス
精神及び神経症状に係る薬剤投与関連 32時間 picture_as_pdf シラバス
皮膚損傷に係る薬剤投与関連 17時間 picture_as_pdf シラバス

領域別パッケージ

タイトル 時間
在宅・慢性期領域 61時間 picture_as_pdf シラバス
外科術後病棟管理領域 119時間 picture_as_pdf シラバス
術中麻酔管理領域 70時間 picture_as_pdf シラバス
タイトル 時間
救急領域 82時間 picture_as_pdf シラバス
外科系基本領域 95時間 picture_as_pdf シラバス
集中治療領域 76時間 picture_as_pdf シラバス

受講料金

お申し込みはこちらから

受講手続きや受講料金の支払い方法などの詳細は、申込み後1週間以内にご案内いたします。

水戸済生会総合病院

水戸済生会総合病院

指定研修機関である水戸済生会総合病院に指定研修機関申請サポートについて協力をお願いしており、実際の指定研修機関の授業の見学、申請書作成のコツや、地方厚生局に提出した実際の書類の提供等、ベテラン指導者との情報交換の場を設定させていただきます。

お申し込みはこちらから

受講手続きや受講料金の支払い方法などの詳細は、申込み後1週間以内にご案内いたします。
お電話でのお問合せ

0120-128-774受付時間:10:00〜17:00(月〜金)

メールでのお問合せ

お問合せフォームへ